ギター本体のノイズ原因をチェックしよう

エレキギターでよくあるトラブルの一つがノイズ。
特に、演奏中に断続的にノイズが入るようになると困ってしまいます。
原因もセッテイングによって様々で、ギター本体、アンプ、エフェクターと探すのも大変。
そこで、突然ノイズが出るようになったのなら、まず最初にギター本体をチェックしてみましょう。
やり方は簡単、
エフェクター類を全て外して、ギターを直接アンプにつなぎます。
次に、アンプをクリーントーンにして、音を出しながらアウトプットジャックを揺すったり、ギターのボリュームやスイッチを回したり動かしたりして下さい。
そして、特定の箇所でノイズが発生するようであれば、そのジャックやスイッチ、ボリュームポットがノイズの原因かもしれません。
原因と対処法

エレキギターに使われているボリュームやスイッチは、電気の通る金属で出来ています。
その為、接点部の金属の表面が汚れたり腐食してクスんだりすると接触不良になり、それがノイズの発生に繋がります。
主なノイズの原因として、
- アウトプットジャックの接触不良
- ピックアップセレクターの接触不良
- ボリュームポットの接触不良
- トーンポットの接触不良
などが、あげられます。
そして、その対処方法は…
- スイッチを何回もカチカチと動かしたり、ポットをクルクル何回も回してみる。
何度も動かす事により、ノイズの原因となる金属の接点部分の汚れやクスミがとれて症状が改善される場合があります。
- 接点復活剤を使用する。
この方法は一番簡単なのですが、効果があったりなかったりとあまりオススメできません。
また、効果のあった場合でも、しばらくすると症状が再発する事も多いようです。
- 部品を交換する。
先に紹介した方法で改善されない場合は、部品を交換しましょう。
これが一番確実な方法です。
交換は、部品のメーカーを確認し同じものを取り付けるか、専門店に依頼しましょう。
- 部品の内部洗浄し元に戻す。
部品をバラバラに分解し、特殊な薬品で接点部表面の汚れやクスミを除去し元に戻すという、時間と手間のかかる方法です。
ノウハウのある専門店に依頼する事をオススメします。
ビンテージの貴重なギターなど、どうしてもオリジナルの部品を使いたい場合はこの方法しかありません。
名古屋近郊でPRSギターの購入・修理・メンテナンスをお考えの方にオススメ!PRS正規ディーラー「GOLD STAR」はここをクリック日頃のメンテナンスで予防

アウトプットジャックやスイッチ、ボリュームの接触不良によるノイズは、
- しばらくギターを使用しなかった時
- 温度差が激しく、金属部が結露してしまった時
- 汗などで濡れたままにした時
などに、起こり易いようです。
これを防ぐには、ギターの使用後に水分や手の脂を拭き取ったり、ギターケースの中の空気を入れ替えてあげるなど、日常のちょっとしたメンテナンスが大切。
また、様々なトラブルを未然に防ぐ為にも、ギターを購入した楽器店などで定期的にメンテナンスをしてもらう事もオススメします。
日々のメンテナンスで、トラブルのない快適なギターライフを送りましょう!