PRS【McCarty 594】ってどんなギター?

皆さんがPaul Reed Smith(以下PRS)のエレキギターから想像する音のイメージって、「高音がきらびやかでパワーのある派手な音」を真っ先にイメージしませんか?
そして、その音に好みが分かれるところですよね。
ちなみに、私はあまり好きではありません…。(笑)
そんな私の愛用しているギターが、PRSの【McCarty 594】(マッカーティ594)だったりします。
「え!?PRSの音が好きじゃないって言ったよね?」
と、思った人は正解です。(笑)
というのは…。
PRSのギターラインナップの中でも【McCarty】と【McCarty 594】は、ちょっと特殊な存在で、皆さんのイメージするあのPRSの音とは違った音のするギターだからです。
特に【McCarty 594】は、PRSの公式ホームページでも説明されいるように「ネオ・ビンテージ」を目指して製作されています。
どういう事か簡単に言いますと…。
【McCarty 594】はビンテージギターをお手本にして作られたギターであり、新品の状態からビンテージライクな弾き心地と音色を目指したギターです。
594とは、PRSのポールさんが所有する1950年代のレスポールを採寸した結果、スケール(弦長)が「24.594インチ(約624.69mm)」だった事に由来します。
公式では「24.75インチ」と公表されていますが、実際には違ったんですね。
そして、ギターに詳しい人なら、McCartyの名前からピンときますよね?
そう、あの「レスポール」を開発しギブソンの黄金時代を築いた伝説の人物の名前が「テッド・マッカーティ」。
PRSはテッド・マッカーティ氏をコンサルタントとして会社に招致しています。
その名前を冠したギターと言えば、その意味はわかりますよね。
名古屋近郊でPRSギターの購入・修理・メンテナンスをお考えの方にオススメ!PRS正規ディーラー「GOLD STAR」はここをクリックPRS【McCarty 594】の魅力

【McCarty 594】には、PRSのギターではおなじみのハイパスコンデンサーという部品が付いていません。
ハイパスコンデンサーとは、ギター側のボリュームを下げても高音成分を減少させない為の部品。
高音がきらびやかなPRSのあの音は、この部品による影響が大きいと言えます。
それの付いていない【McCarty 594】の音の最大の特徴は、ギター側のボリュームを下げると高音成分が減少する事。
高音成分が減ると、実際の音量の減少よりも音が少し引っ込んで後ろに下がったように聞こえます。
ソロ演奏時はボリュームを上げて「前にでる音」。
他の楽器とのアンサンブルを大切にしたい時はボリュームを下げて「後ろに下がった音」。
といった、使い分けができます。
これがとっても使いやすく【McCarty 594】オススメのポイント!
音量だけが減少する場合と比較すると、その効果は歴然の差!
音だけがスッと後ろに下がっていくイメージで、音抜けは良く「他の楽器の音に埋もれる」といった心配も無用です。
また、ピックアップ自体もパワーを抑えたレンジの広いものを搭載。
ビンテージライクな音色で、ピッキングの強弱に対する反応が早く繊細なニュアンスを余す事なく表現してくれます。
そこには、皆さんのイメージするPRSのあの音はありません。
ここまで読んだ人は、もう気づきましたよね?
【McCarty 594】の魅力はPRSらしくないその音にあります。
最初に皆さんの気になる、このギターの実際のところ 賛否両論があり何かと話題なPaul Reed Smith Guitars(PRS)のエレキギター「SILVER SKY」。 ジョン・メイヤーのシグネチャーモデルとして有[…]
PRS【McCarty 594】の機能性

ビンテージのレスポールを再現しているギターだったら、別にレスポールのリイシューを買って使えばいいじゃん!
と、思われますよね?
いえいえ、【McCarty 594】は、単純にビンテージのレスポールを再現しただけのギターではありません。
まず、持った時の重心バランスもストラトに近い感じで、重量も約3.5kgほど。(注:重量には個体差があります。)
好みにもよりますが、良い音がすると言われるビンテージのレスポールの重量が4kg前後と言われています。(注:最近のモデルは3.5kg程度の軽い個体もあり、音もややブライトです。)
その差は約500gですが、McCarty594とレスポールの重心バランスの違いも影響し、実際に持ち比べるとかなり軽く感じます。
時折、「レスポールの音は好きだけど重いからなぁ」という声を耳にしますが、【McCarty 594】には無関係な事。
また、音色もただのビンテージの再現ではなく、デジタル系の音との共演など、現代の音楽シーンで使っても埋れない音色に仕上がっています。
ハイファイでオーディオライクなサウンドの中でも存在感は抜群です!
フロントPUは、甘いけど輪郭がはっきりとした音。
リアPUは、ブライトだけど軽くなく存在感のある音。
特にクリーントーンからクランチまでの色気のある音は、このギターならでは!
もちろん強く歪ませても大丈夫!
そして特筆すべきは、ビンテージのレスポールにはないコイルタップ機能。
これが結構便利で、トーンのノブを引っ張り上げるとシングルコイルっぽい良い音がします。
曲調やバンド編成に合わせて、音質の使い分けができる器用さも【McCarty 594】は持っています。
ロックにジャズにブルースにと、意外に守備範囲の広いギターです。

PRS【McCarty 594】は、大人な貴方に弾いて欲しいギター

「ビンテージのレスポールの音には憧れるけど、高価だし、メンテナンスも大変そうだし、何より持ち運びや演奏する時に気を使いそう…。」
とか、
「PRSの音はなんか好きに慣れないなぁ…。」
なんて思っている貴方!
一度、楽器屋さんに足を運んでPRSの【McCarty 594】を試しに弾いてみて下さい。
私がそうだった様に、このギターには思っていたものとは違った音色とフィーリングがあるはずです!
見た目の美しさと機能性を兼ね備えたネオ・ビンテージギター【McCarty 594】。
最近では、少し安価なSEシリーズでも販売されています。
大人の貴方に弾いて欲しいハイエンドギターです。
PRS公式 McCarty 594 YouTube 動画はここをクリック