大切なギターの保管や持ち運びにハードケースのすすめ
エレキギターを購入するとギグバッグやハードケースなどケースが付属している事が多いと思います。 そのまま付属のケースを使用していても普段使いには問題はありません。 ですが、特にギグバッグの場合は長期間の保管に気をつけてください。 大切に保管をしたいのであれば、ハードケースの購入を考えても良いかもしれません。 その理由は…。 ギグバッグは湿度の影響を受けやすい 布地で出来ているギグバッグは特性上、空気 […]
エレキギターを購入するとギグバッグやハードケースなどケースが付属している事が多いと思います。 そのまま付属のケースを使用していても普段使いには問題はありません。 ですが、特にギグバッグの場合は長期間の保管に気をつけてください。 大切に保管をしたいのであれば、ハードケースの購入を考えても良いかもしれません。 その理由は…。 ギグバッグは湿度の影響を受けやすい 布地で出来ているギグバッグは特性上、空気 […]
ストラトを探して楽器店に行きエレキギターのコーナーに入ると、数多くのストラトタイプのギターを目にする事と思います。 そのストラトタイプのギターの中でも常に人気が高く、店頭に並ぶとすぐに売れてしまい、簡単にはお目にかかれないギターがある事をご存じでしょうか? それは「Vanzandt STV-R2」という、日本屈指の工房PGM(Professional Guitar Manufacture)で製作さ […]
初めてギターを購入すると、ギタースタンドなど周辺アイテムにも結構お金が掛かってしまいます。 なので、必要なモノは徐々に揃えていき、節約できるところは節約してという事で…。 今回は、ギターの練習に使える無料アプリをご紹介したいと思います。 無料だからといって、侮ってはいけません! しっかり使える機能を持っていますよ! ギターのチューニングに使える無料アプリ まずは、必需品のチューナーアプリから! チ […]
アコースティックギター、エレキギター、ベースを使用している人にロングライフで人気のコーティング弦ですが、その音が嫌いな人も多いのではないでしょうか? 私もコーティング弦の音が、あまり好きではありませんでした。 そんな私が、珍しく興味を持った2021年4月に新しく発売されたコーティング弦「D’Addario XS」。 前評判が非常に良く、試してみたくなり早速購入! D’Addario XS シリーズ […]
個人製作家の作るアコースティックギター(ルシアーメイドギター)は、ギター1本1本を一人で製作している為、年間での製作数もごく僅か…。 更にはオーダーメイドに対応し製作される場合もあり、滅多に楽器店で目にする事はありません。 ですが、もし目にする機会があったのなら、是非、手に取って試奏してみてください! 量産体制で作られたギターとは明らかに違う魅力を感じてもらえると思います! 富山県の「藤井 圭介」 […]
アコースティックギターは、使用する弦のメーカーによって音質に違いの出る楽器です。 アコースティックギターを愛好する方々は、様々なメーカーの弦を試しているのではないでしょうか? 今回は、3つのブランドのフォスファーブロンズ弦ライトゲージの音色を比較してみようと思います。 使用したギターは、FUJII GUITARSのOMでTOP材がコーカシアンスプルース、BACK&SIDEはインディアンロー […]
大切なギターの保管は、空気の乾燥するシーズンになると気を使いますよね! 特に、無塗装の指板やアコギのブリッジは気になります。 楽器店に行くと、保湿や加湿する製品が沢山あって迷ってしまいます。 私も色々な製品を購入し試してきましたが、なかなか「これは良い!」と思える製品がありませんでした。 かと言って、何もせずギターを放置してネックの反りや割れが発生するのも嫌ですよねぇ…。 そして、たどり着いたのが […]
ルシアーメイドという個人製作家が手作りするアコースティックギターの世界をご存知でしょうか? そこには、数々の名曲で演奏されてきたマーチンやギブソンなどの誰もが憧れを抱くアコースティックギターとは違った世界が広がっています。 ルシアーメイドのギターは、一本一本時間を惜しまず丹精込めて製作されます。 そして完成するギターは、外観、音質、弾き心地ともに製品と言うよりも芸術作品と言っても過言ではないクオリ […]
梅雨時は除湿したいし、冬の乾燥した時期は加湿したい…。 楽器の保管は、ただ除湿するだけではなく、湿度を40%〜50%に保たなくてはいけません。 しっかり管理しないと、木製の楽器だったら変形したり割れてしまったり…。 そして金属の部分は、錆びたり色がくすんでしまったり…。 楽器の湿度管理って、結構大変なんですよね。 今回は、いろいろな方法がある中で、私の実際にギターでやっている方法をご紹介したいと思 […]