幅広で甲高な私の足のサイズ

私の足は日本人に比較的多いと言われている、甲が高くて土踏まずのアーチが大きく、足幅の広い足をしています。
直立して足に体重がかかった状態の裸足の実寸で…
足の長さは、踵から指の一番長いところまで約24.4㎝。
甲の一周の大きさは、足の親指の付け根の一番外に飛び出ているところから小指の付け根のところまでを一周させると約25㎝。
甲の高さは、一番高いところで地面から約10㎝です。
朝と夜、また体調で若干の変化があるので、その最大値を採った寸法です。
一般的な革靴のサイズ選びの目安

本格的な革靴のサイズ選びの目安は、革靴をハンドメイドで作っているお店の方によりますと…
直立して足に体重をかけた状態で、
「足長実測+2〜3㎜=靴のサイズ」を目安とすると良いそうです。
足長を計測する際は、普段着用する靴下も着用して計測してくださいとの事。
足した数字が25.2㎝などの端数の場合は、革靴のサイズはその数字より上で一番近いサイズの25.5㎝が目安となります。
登山靴の場合は厚手の靴下を着用する事を考慮して、このサイズから1〜2つ上のサイズを目安とすると良いそうです。
なお、スニーカーには、この目安が全く当てにならないそうなのでご注意を!
また、朝と夜、体調で足の状態が変化しますので、計測する場合はこちらにも注意してくださいね!
本格的な革靴の場合、足長に合わせて靴底の曲がる位置など、緻密に計算されて作られています。
その為、足幅よりも足長が靴に合っていることがとても大切なんです。
足長のサイズの合っていない革靴を履いていると、本来の自分の足の動きと靴の動きが合わず、足を痛めたり腰を痛めたりと怪我や病気につながるそうです。
それを防ぐには、このサイズの目安がとても重要なんですね。
サイズの合う気に入った革靴がなかなか見つからない…
上記の方法で私のサイズの目安を計算してみると、靴下を着用した足長が24.6㎝なので、
「25㎝」がサイズの目安となります。
これを目安に量販店で革靴を買おうと思い試し履きをすると、幅が狭くてピッタリと合うサイズ感の靴に出会うことはなかなかありません。
かと言って、ワイズがEEEやEEEEなどの幅広に作られた靴に、なかなか良いデザインの靴が少ないように思います。
また、メーカーによってサイズ感も違うので、デザインが良くてEEEと表記してあっても実際に試し履きをすると、あれ?幅が狭い!となる事もしばしば…。
靴選びには、いつも苦労するんです…。
そんな私だから登山靴選びで悩む

そんなこんなで靴選びにいつも苦労する私ですが…、軽登山が好きでして…、日帰り登山によく出かけるんです。
山頂を目指すには、岩場、ぬかるんだ場所、傾斜のきつい登り下り、滑りやすい場所など、歩きにくい所を歩いていかなければなりません。
そんな場所を歩くとなると、それこそ怪我につながりますから自分に合った登山靴がとても重要になります。
購入しようと思い、登山靴について調べてみると…。
最近の主流はナイロン系の材質で作られた軽量かつハイテクな登山靴なのだそうですが、外国製のものが多く私の足にしっくりくる靴はなかなか見つかりません。
また、ナイロンなどの化学繊維を使用している為、履き込んでも足に馴染んでいく変化は少ないようです。
そこで候補に上がったのが昔ながらの革でできた登山靴です。
革製はメンテナンスが必要な事と重量があるのが難点ですが、最初に多少きつくても履き込めば足に馴染んでくれるので安心感があります。
履いていくうちに変化していく、革の風合いも魅力的ですよね。
2つのメーカーの登山靴が候補に

色々と調べて、イタリアの「ザンバラン」と日本の「安藤製靴」という2つのメーカーが甲が高く幅も広めという事を知りました。
「ザンバラン」はフジヤマという日本向けの登山靴を過去に製造していたメーカーです。登山家の間では、今でも名品として知られています。
一方、「安藤製靴」は日本人の足を知り尽くした靴メーカーで植村直己さん、三浦雄一郎さんもここの靴を愛用しており、また、ダナーのOEM生産をしていた時期もあるメーカーです。
2つのメーカーには、共通点があります。
登山靴向きのノルウェージャン製法という、手間と高い技術を必要とする製法で作られているという点です。そして、きちんとメンテナンスをしていれば10年以上の使用に耐えられるほど頑丈に作られています。
今回はイタリア製のザンバランを選択
この2つのメーカーの靴は、なかなかお目にかかる事のない靴なんです。特に安藤製靴の靴は、自社のショップでしか販売していません。
今回は偶然にも、ザンバランの靴を実際に試し履きできる機会があり、その履き心地の良さに驚き、トファーネという名前の登山靴を購入しました。
厚手の靴下を着用して履く為、サイズは2つ上のサイズの26㎝を購入。
履いた時にまず感じたのは、新しい革の靴とは思えないフィット感!!
厚さ2.6〜2.8㎜という厚い革を使用しているにもかかわらず、柔らかく包まれるような履き心地に感動!
幅広で甲高の私には、今までにない体験です。
片足で約970gの重量で、手で持つとしっかりとした重さがあります。
しかし、いざ履いてみるとしっかりと足にフィットしているせいか、軽く感じ不思議な感覚です。
ゴアテックスが裏地に使用されていて、透湿・防水性があるのも魅力。
早速、購入したその日に履いて5㎞ほど歩きましたが、靴擦れなし、足の痛みもなし!
サイズも丁度良く、つま先を段差に引っ掛けることもなし。
これから履き込んでいくのが楽しみになりました。
必ず試し履きをしてくださいね

私と同じ幅広で甲高な足で、靴選びに悩んでいる方も数多くいらっしゃると思います。
今回、長さや幅などを数値でわかりやすく表示しましたが、細かな足の形は一人一人違います。
実際に足を計測して私と同じような数値だったとしても、私の足に合う靴だからといって、あなたの足に合うとは限りません。
必ず、試し履きをして、ご自身で履き心地をご確認してくださいね。
私の経験上、靴を履いて痛くてツライ思いをするのは嫌ですから。
しかし…、安藤製靴の靴も今だ気になります…。(笑)
追記
安藤製靴の靴も購入しました。
詳細は下記の投稿へ書きましたので、読んで頂けたら幸いです。
あわせて読んでほしい投稿